you FUJIYOSHIDA 編集室

2021.11.21

地域おこし協力隊インタビュー#01 齋藤萌

みなさんこんにちは。ふじよしだ定住促進センターの松浦です。

今回こちらの記事では2022年度の地域おこし協力隊の募集につきまして、過去に地域おこし協力隊として富士吉田市で活動していた10名の方にインタビューをしました。

2022年度、富士吉田市の地域おこし協力隊として活動したい方の参考になれば嬉しいです。

1人目は地域おこし協力隊第一世代の齋藤萌さんです。

齋藤さんは2013年から2016年3月まで地域おこし協力隊として活動され、協力隊終了後都内の企業に2年間在籍。

その後転職し現在は、ふるさと回帰支援センターの山梨県専属移住相談員としてご活躍されています。

それでは、活動インタビューをどうぞご覧ください!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

松浦:
本日はよろしくお願いします。

萌さん:
よろしくお願いします。

松浦:
でははじめに、萌さんの経歴を教えてください。

萌さん:
山形県出身です。
慶應義塾大学総合政策学部を卒業していまして、2011年度からゼミのプロジェクトで富士吉田との関わりを持ちました。
以前から地方に興味があり、ゼミで長崎県の地域活性化プロジェクトに参加していたところ、先輩から富士吉田の活動にも
誘われて2年間活動しました。
大学卒業にあたって就職活動もしましたが、プロジェクトメンバーの一人から「もったいないからこのまま地域おこし協力隊として富士吉田市で活動しない?」と誘われたことをきっかけに、内定を辞退して2013年に富士吉田市の地域おこし協力隊になりました。


松浦:
大学のプロジェクトがきっかけで富士吉田に関わり始めたんですね。
協力隊になる前はどんな活動をしていたんですか?

萌さん:
大学では”社会問題をマーケティングを使って解決する”ということを研究していました。なので、地域活性化もそうですし農業の問題とか企業のCSR(社会的責任)なども勉強していました。
その中の課外活動的な位置付けに富士吉田市のプロジェクトがあったんです。
ざっくりなテーマとして、”水”、”食べ物”、”富士講の文化”の3つについて調査や提案を行いました。


松浦:
そのプロジェクトでも”水”や”食べ物”について調査されていたんですね。
協力隊中のテーマも富士吉田の水や食べ物について調査していたとお聞きしましたが協力隊の活動として主にどんなことをしていたんですか?

萌さん:
最初の1年は業務として何をするか全然固まっていなかったので、個人で動くというよりかは、当時の協力隊だった赤松智志さんを含めたチームで活動することが多かったです。
様々なイベントに参加して、自分たちのしている活動を紹介させてもらうなど、地域の人との関係作りに力を入れていました。
私は主には食と観光について調査して情報をまとめて発信していくことをしていました。
2年目の2014年からは財団の事業も少しずつ増えてきていたし、自分から提案するだけではなくお願いされることも徐々に増えてきて、それをこなしているうちに、自分のできることできないことがわかってきたので活動の方向性が定まっていきましたね。
当時の財団をまとめていた代表と相談して、2週間の休職を取り仕事を整理する機会を作ったこともありました。


























(当時の協力隊メンバー奥から赤松智志さん、齋藤萌さん、斎藤和真さん)

松浦:
そうなんですね、活動内容として具体的にどんなことをしていたんですか?

萌さん:
私は大きく分けて”食” ”観光” ”移住”の3つのテーマで活動していました。
この3つの分野に関して情報収集と発信、時にはメニュー開発やイベントの企画などにも取り組んでいました。

その中で〈吉田ごはん〉という富士吉田市の”食”に注目した情報発信もしていたのですが、活動していくうちに”食”だけじゃなくて”観光”なども取り上げていこうということになり、最終的には〈富士山じかん〉という名前に変わり、富士吉田市のさまざまなスポットを周遊してもらうための情報アプリや紙媒体の制作などをしていました。
当時から、慶應大学と富士吉田市の連携協定もあったので、私は慶應大学のスタッフとして調査研究のサポートを行うことも多かったです。

(吉田ごはんの活動の様子)


松浦:
たくさん調査と研究をされたと思うのですがその中でも、嬉しかったこと、印象に残ったこと、大変だったことを教えてください。

萌さん:
そうですね、一番嬉しかったのは、地元の人からの反応があるということですね。
当時は私たちの活動を知っている方も少なかったのですが、そんな私たちのことを受け入れてくれて、地元の方達とお互いに助け合って活動できたことが嬉しかったです。

大変だったことは正直たくさんあります。
特に私は、協力隊になる前の自分のスキルと求められているスキルのギャップをどう埋めていくのかということですね。
今思えばもっとうまくやれていたらよかったなぁとは思います。

印象に残っていることもたくさんあります。
特に思い出深いこととして、2014年の時に〈新世界乾杯通り復活祭〉という新世界乾杯通りの飲食店街再生プロジェクトのPRイベントをしたんです。
自分たちで屋台を出したり、地域の人に出店や企画をしていただいたりもして、当日は2000人以上の方が来てくれたんです。

準備はもちろん大変だったんですけどそれよりも、新世界乾杯通りに期待してくれている人がこんなにいるんだと肌で感じることができて、この景色をみんなで作れたことがとても印象に残っているし、嬉しかったですね。

(新世界乾杯通り復活祭の様子)

松浦:
大変なこともある中で地域の人たちからの反応があるとやりがいも感じますよね。
協力隊卒業後はどんな活動をしていますか?

萌さん:
協力隊卒業後は、東京のベンチャー企業に就職して約2年間働いていました。
その時にもう少し自治体に関わりたいなと思ったこと、自分の移住した経験を活かせるということで、
全国の移住相談を扱う事務局スタッフとしてふるさと回帰支援センターに転職しました。

その一年後に山梨県の相談員の枠が空くという話を聞いて、折角なら山梨県の知識を活かしたいと思って山梨県の専属移住相談員になりました。
2021年7月に出産して、今は育児休業中です。

(相談窓口にて)

松浦:
たくさんの経験を経て山梨県の専属移住相談員として現在もご活躍されているんですね。
では、最後になりますが2022年度の地域おこし協力隊になる方にアドバイスがあれば教えてください。

萌さん:
そうですね、やりたい事とかやってみたい事は色々な人に発信していくことが大切だと思います。

自分の中で溜めておいてもいい事がないので、こんなことをやりたいとか、これはどうしたらできそうなのかとか、些細なことでもいいから周りの人と話してみることで意外なところから何か始められたりするので、沢山の人とコミュニケーションを取るといいかなぁと思います。
あとは、周りの人の力をうまく借りることも大切だと思います。頼り上手になってください。

松浦:
本日はありがとうございました。

萌さん:
ありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

いかがでしたでしょうか?

今回は、2013年から地域おこし協力隊として3年間活動していた齋藤萌さんにお話を伺いました。

富士吉田市には、富士吉田市初の地域おこし協力隊として素敵な道を切り開いてくれた先輩がいます。

富士吉田市で地域おこし協力隊として活動したいと考えているそこのあなた。

一緒に富士吉田市を盛り上げましょう!!

文:ふじよしだ定住促進センター 松浦樹菜

記事一覧へ

you FUJIYOSHIDA 編集室

Contact

お問合せ

ご依頼やご相談については、お電話・お問い合わせフォームより
お気軽にお問合せください。

allright reserved youfujisohida2024