
MESSAGEメッセージ
この街の大人は、みんな言う。
「若者が自由に表現できる街にしよう」。
〈you FUJIYOSHIDA〉は、その想いを後世に届けたいと願い
〈ふじよしだ定住促進センター〉が編集するダイアリーメディアです。
移住のこと・空き家活用のこと・遊びや仕事のこと、おいしいもの、ハタオリ職人のこと e.t.c.
ふじよしだ暮らしを楽しむ人たちとありのままの目線で
富士吉田市の魅力をお伝えしていきます。
SUPPORTS FOR YOU〈you FUJIYOSHIDA〉編集室が携わっている「ふじよしだ暮らしのサポート」をご紹介。気になるカテゴリーをみて、富士吉田市での暮らし・仕事・活動などをはじめてみませんか?
-
富士吉田市ってどんなまち?まちをご紹介
-
定住促進奨励金の対象となる空き家バンク物件はコチラから
-
おためし滞在施設ネルトコ棟についてご紹介
-
移住を応援する奨励金や制度について詳しくご紹介
-
富士北麓総合求人サイト〈FUJI WORK LIFE〉で仕事について情報を集めてみる
-
移住に関するご相談をオンラインで受け付けています。お気軽にお問い合わせください!
DIARY FOR YOU富士吉田市を愛する人たちと綴るふじよしだ暮らしの魅力
-
草木とともにあるくらし 03
-
上田潤の地域福祉とふじよしだ 23「居場所」
-
【6/18 開催!】富士吉田市のコミュニティマーケット「氷室どよう市」
forEVENT, FUJIHIMURO, INFO
-
わたしたちのFUJIYOSHIDA愛を探して 03
-
草木とともにあるくらし 02
-
上田潤の地域福祉とふじよしだ 22「届くもの」
-
【5/21 開催!】富士吉田市のコミュニティマーケット「氷室どよう市」
forEVENT, FUJIHIMURO, INFO
-
よしだの暮らしの相談室 5月2日に開設!!
-
草木とともにあるくらし 01
-
日々、富士吉田の高校生と。31「私の好きなランチスポット」
-
上田潤の地域福祉とふじよしだ 21「あたたかい春」
-
「coconogacco exhibition 2022」開催
forEVENT, FUJIHIMURO, INFO
MEET PEOPLE〈you FUJIYOSHIDA〉で記事を投稿しているメンバー紹介
-
赤松 智志
〈ふじよしだ定住促進センター〉理事 / 〈かえる舎〉副代表
慶應義塾大学総合政策学部在学中に、住民主体によるまちづくりを研究し〈studio-L〉でインターンとして活動後、富士吉田市の地域おこし協力隊に就任。空き家の利活用を通じて、移住者支援等を実施。2015年にゲストハウス〈hostel & salon SARUYA〉を開業、2016年には高校生との地域プロジェクトを運営する〈かえる舎〉を設立。〈FUJIHIMURO〉のトータルディレクターとして運営全般を担う。 -
天野 ちか
富士吉田市地域おこし協力隊 / ヨガインストラクター
Citrus college in LA, California にて教育学を学ぶ。在学中にヨガにはまり、2018年にインドの Rishikeshにてヨガ修業、全⽶ヨガアライアンス RYT200 を取得。帰国後ヨガインストラクターとして活動中に〈ふじよしだ定住促進センター〉の事業を知り、2019年春から地域おこし協⼒隊に。 ヨガを通じてフィットネス⽂化を富⼠吉⽥に広め、市⺠の健康維持と地域活性化を⽬指す。笑顔と元気が溢れるまちづくりのために、地域の特徴をいかしていかして、社会の課題点に⽬を向けながら、健康のサポートをする活動に奮闘中。オンラインヨガ教室も開催しているので、ぜひ遊びにきてくださいね!詳細はSNSにて。 -
藤枝 大裕
〈装いの庭〉主宰 / 『ハタオリマチフェスティバル』企画運営
服飾専門学校を卒業後、撚糸メーカーに入社。企画・営業職を経て、2011年に〈手紙社〉へ参加。さまさまなイベントや店舗の立ち上げと運営に関わる。『布博』企画立案者。2016年4月に独立。テキスタイル、ファッション、手芸にまつわる モノ・コトを今までにない目線でみつめ、その魅力を伝えるべく活動中。〈FUJIHIMURO〉のキュレーターとして、展示や企画を立案する。 -
原田 陽子
流しの洋裁人
1984年晴れの国岡山生まれ。武庫川女子大学生活環境学科卒業後、岐阜のアパレルメーカーの営業職に。「服は機械で自動生産されると思っていた」を耳にしたことをきっかけに、全国各地へミシンや裁縫道具を持参し、その場にいる人を巻き込みながら洋裁の光景をつくる活動を、2014年9月から開始。現在、山梨県富士吉田市にベースキャンプを構え、全国へ流している。洋裁という行為を媒介に、人や場、文化の廻船的役割を担うことを目指している。 -
大沼博之
認定こども園・保育園〈ウブントゥ〉園長
1977年5月2日生まれ。
26歳のとき、自分の思いと現実の差を感じ、「子どもたちのために自分にできることを」と、サラリーマンをやめて保育資格を取得し現場に入る。2003年から〈ウブントゥ〉にて、保育園・学童保育・森のようちえんと年齢に合わせた園で、毎日の小さな積み重ねを大事にした保育をする。 -
渡辺 紀子
特定非営利活動法人〈かえる舎〉
富士北稜高校 非常勤講師
山梨県南都留郡生まれ。東北芸術工科大学デザイン工学部卒業。卒業研究として、若者が地元を好きになるプログラムを実践的に研究し、2019年春に地元である富士吉田市の地域おこし協力隊に就任。小中高のキャリア教育や高校卒業後の自分らしい進路をみつけるプロジェクトを企画・運営している。2020年に協力隊の任期満了とともに事業マネジメントで携わってきた〈かえる舎〉の社員として参画。富士吉田市が大好き。 -
斎藤 和真
特定非営利活動法人〈かえる舎〉代表理事
慶應義塾大学SFC研究所 上席所員
栃木県鹿沼市出身。慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科修了後、山梨県富士吉田市の地域おこし協力隊に就任。 2016年に富士吉田市を中心に高校生の教育プログラムを企画運営する〈かえる舎〉を設立。現在は山梨と栃木の二拠点で活動し、週に一度、栃木県鹿沼東高校の非常勤講師として授業も行っている。インスタはラーメン日記です(笑)。 -
藤崎 仁美
1989年名古屋市生まれ。大学ではフランス語を専攻。大学在学中、〈フジファブリック〉のイベントのために、はじめて富士吉田へ訪れる。卒業後は愛知県のエンジニアリング会社で総務を経て、社内異動によりNX(3DCAD)の講師を務める。
そのころ、仕事のかたわらで週末京都の学校に半年間通い、草木染めや手織りを体験。染織や自然と親しむ暮らしがしたいと思うようになる。そして、2015年、〈宮下織物株式会社〉へ入社するために富士吉田市へ移住。未経験から、ジャカード織物の機織り職人として6年間勤務し、2022年春に退職。
現在は、染料植物を育てて草木染めをしたり、植物と親しむ暮らしを楽しんでいる。 -
松浦樹菜
〈ふじよしだ定住促進センター〉スタッフ / 〈かえる組〉一期生
1999年生まれ。富士吉田市のおとなり富士河口湖町出身。〈かえる組〉一期生。〈富士北稜高等学校〉卒業後、富士河口湖町の観光施設で3年間働く。観光に来る人たちの気持ちや好奇心に触れ、どんなことを求めて観光に来ているのかを考える日々を過ごす。次第に高校時代に富士吉田市のまちづくりの一環として行われていた〈かえる組〉の活動を思い出し、自分を見つめ直す機会を与えてくれた富士吉田市の活動を通して「何か恩返しをしたい」と思いを強め転職を決意。2021年8月から〈ふじよしだ定住促進センター〉のスタッフとして少しずつ富士吉田市の仕事に携わっています。 -
中川 宏文
1989年長崎県生まれ。熊本大学工学部建築学科卒業後、東京理科大学大学院・工学研究科建築学専攻に進学。オーストリアの建築設計事務所でのインターンシッフなどを経て、2016年に大学院を修了し、坂牛卓教授が主宰する設計事務所〈O.F.D.A.〉に就職。それと同時に、地域おこし協力隊として、東京と富士吉田市を毎週行き来する二拠点居住&ダブルワークをスタート。現在もその働き方を継続しつつ、富士吉田市では、建築設計活動だけでなく、行政や地元企業、大学生と共に、まちづくりに関わる企画立案や構想作成などに取り組んでいる。これまでの主な設計事例は「ふじよしだ旧製氷工場コンバージョン」にて〈ふじよしだ定住促進センター〉や〈FUJIHIMURO〉の設計、「坂牛邸」の設計など。
-
片岡 美央
富士吉田市地域おこし協力隊 / 〈IIYU TEXTILE〉デザイナー
FUJIYOSHIDA PR WORKS〈GOOD OLD MARKET〉代表
東京造形大学・大学院でテキスタイルデザインを専攻し、主にプリントテキスタイルの製作活動を行う。その傍ら、音楽ユニットやケータリングユニットなど幅広いジャンルの活動を行う。大学院在学中に参加した「富士山テキスタイルプロジェクト」がきっかけで富士吉田市に訪れ、卒業とともに2019年春から地域おこし協力隊として移住。デザイン・音楽・アートの経験を生かした様々な創作活動を通して、地域の魅力発信を行なっている。 -
上田 潤
富士吉田市地域おこし協力隊
山梨県南アルプス市出身。大学進学を機に上京した後、数社のジョブホップを経て2020年10月から〈富士吉田市地域おこし協力隊〉に。
これまで〈星野リゾート〉でサービスマネージャー、岡山の倉敷美観地区に拠点を置くローカルベンチャーで地域商社事業部の立ち上げや人事を経験。協力隊着任前は、キャンプ場や研修施設を運営する会社で山中湖の施設のマネージャーを担当。そこで開かれたイベントで、富士吉田市で活動する人たちと出会い、「富士吉田の人と地域」に魅力を感じ現在に至る。
地域の人と人との関わりが拡がるようなコミニティデサインの構築を目指し、地域福祉や飲み屋街の活性化、アキナイ創りなど、好奇心旺盛に富士吉田市の可能性を感じる毎日。地域に眠っている「ネタ」を事業の「タネ」と前向きに捉え、地域を面白がるガキ大将。 -
森口 理緒
富士吉田市繊維産業活性化地域おこし協力隊
大学在学中、山梨ハタオリ産地のWEBサイトを運営するデザイン会社〈トリッキー〉で学生ライターをしていたことがきっかけで、繊維産業に興味を抱く。大学卒業後、富士吉田市繊維産業活性化地域おこし協力隊として活動しながら、工場とデザイナーをつなげる存在になれるよう勉強中。 -
小林 純
合同会社〈新世界通り〉代表
1983年山梨県笛吹市生まれ。日本大学芸術学部映画学科卒業。様々な職歴の中で、都市にはない〝地方のおもしろさ〟を知る。2015年にふじよしだ定住促進センター職員となり、根っからの酒飲み・酒場好きから、空き店舗ばかりになってしまった飲屋街〈新世界通り〉の復活プロジェクトを担当。2016年に新世界通り運営会社合同会社〈新世界通り〉を設立。魅力的な街をさらに魅力的に、「乾杯!」の掛け声で賑わい、笑顔溢れる飲食店街にしようと日々奮闘中。 -
渡邉 麗
〈ふじよしだ定住促進センター〉移住・起業の相談窓口
富士吉田市生まれ、富士吉田育ちの、吉田っ子。このまちに住む人と仕事がしたくて、今の仕事に就きました。このまちの人も好き、このまちの空気も好き。市民も移住者も、このまちを楽しみながら生活できたら! と日々思い、移住や仕事の相談窓口としてみなさんとの出会いを楽しみにしています。もちろん、富士吉田っ子ならではのおすすめローカル情報もお知らせしていきますね。 -
坂本 美紗希
富士吉田市繊維産業活性化地域おこし協力隊 / テキスタイルアーティスト
武蔵野美術大学・工芸工業デザイン学科テキスタイル専攻を卒業後、同大学の助手として勤務しながら、ろうけつ染めなどの染色技法を用いたアート作品で、ホテルや病院などのインテリアのスタイリングに携わる。
2020年8月に地域おこし協力隊として富士吉田市に移住。産地の生地をアート作品やインテリアとして落とし込み、図書館や市役所などの空間を色彩表現で刷新し、生地の魅力を発信する活動を行っている。2021年に富士吉田市をはなれ都心で活動をスタート。 -
西春香
〈装いの庭〉アシスタント
2016年からフリーランスでグラフィックデザイン・WEBデザイン・ヘナアート・絵描きなどを続ける。その後、夢だった世界一周船の旅をきっかけに、日本の「和」のすばらしさにあらためて惹かれる。
瞑想センターで5ヶ月間の滞在を経て、仕事を機に2020年4月から富士吉田市へ移住。〈装いの庭〉のアシスタントに。
富士吉田市に移住したばかりの目線で、いいことや困ったことなどを綴っていきます。 -
いとへんの会
富士吉田市の繊維関連企業で働く若者たちがつどうコミュニティ。地域で働く人、一人ひとりが自分らしくあれることを目指しています。群馬県桐生市で開かれているいとへんの会の公式分科会。
-
黒須美咲
-
you FUJIYOSHIDA 編集室
LANDSCAPEふじよしだ暮らしのPHOTOギャラリー
山梨県富士吉田市の今を記録する写真連載「街の風景、街の匂い」は、変わりゆく風景や変わらずこの街にあること、ふとした時に頭の片隅にうかんでくるような何気ない日常を写真に撮りためています。
10年後のこの街へ手紙を送るように。ロンドンやパリ、東京の風景などに、特別な憧れを抱くなんてことをしなくても、この街にある風景を見つめ続ければ、いつかそれが特別になるだろうなんて思いながら。
CONTACTお問い合わせ
you FUJIYOSHIDA
運営:一般財団法人ふじよしだ定住促進センター(FRPC)
〒403-0009 富士吉田市富士見1-1-5
10:00〜18:00(土・日・祝日を除く)
0555-73-9438