原田美優

2025.11.19

【よしだの暮らしの相談室】11月まち歩きの様子をご紹介します!

みなさん、こんにちは。
ふじよしだ定住促進センター〈よしだの暮らしの相談室〉原田です。

今回は、11月15日(土)に開催された『ふじよしだ まち歩き』の様子をお届けします。
秋の富士吉田で見つけた魅力を、ぜひのぞいてみてくださいね。

その前に、私たちが行なっている『まち歩き』についてご説明します。
この企画は富士吉田市に移住を検討している方や、富士吉田市をもっと知りたいという方に向けて〈よしだの暮らしの相談室〉のスタッフがまちの歴史や魅力をご案内するまち歩きです。

観光とはひと味違う“暮らしの富士吉田”を体感することができるので「移住前にまちのことを知っておきたい!」という方や、「住んでいるけれど富士吉田をもっと知りたい!」という方にもおすすめです。

今回のまち歩きは、現在富士吉田市で地域おこし協力隊として活動している馬場隊員が手がけたガイドブックを元に、相談室スタッフがご案内しました。
歩いたエリアは、住宅地も多く観光客が立ち寄るスポットでもある『新倉』です。

当日は気持ちの良い秋晴れ!
史上最多の7名の方にご参加いただき、まち歩きスタート🗻✨

まずは集合場所であるふじよしだ定住促進センターを出発し、お隣の福源寺へ。
聖徳太子や徐福伝説に縁のあるお話をしました。

そして下吉田駅から“忠霊塔”とも呼ばれる新倉富士浅間神社へ。
観光客の多さに圧倒されながら、『子育杉』のある境内へ向かいました。
397段の階段を登ると、五重塔と富士山のコンビネーションを感じられる人気の観光地とされている場所がありますが、今回のまち歩きは神社境内まで。
いつもの観光目線とはひと味違った、富士吉田の歴史を感じていただけたのではないかと思います。

忠霊塔から少し歩くと、『新倉三ヶ寺』が点在しています。
『新倉三ヶ寺』は富士吉田市新倉地区にある3つの寺院、正福寺如来寺大正寺の総称です。

観光客がほとんどいない場所ですが、紅葉や庭園がとても綺麗で、参加者の皆さんも思い思いにカメラを向けていました。
富士山の溶岩で作られた庭や、歴史的な建造物、新倉の立地についてなどをご説明しながら、約2時間のまち歩きは終了。

道中では地域の方がお話をしてくださった場面もあり、暮らしている人の思いやそこに根付く文化も感じられるまち歩きとなりました。
普段何気なく歩いている道や観光地にも、その土地ならではの背景があるということを感じていただけたのではないかと思います。

参加者の皆さんからは、
「天気も良く、楽しく歩くことができました。」
「他の移住希望者の方とも交流できて良かったです。」
「食べ歩きツアーもやってみたい!」
など、まち歩きを通して、新しい発見や出会いを楽しんでいただけたようでした。

今年度最終回となる『ふじよしだ まち歩き』は2月21日(土)を予定しています。
富士吉田に行ってみたい!実際に歩いて雰囲気を感じたい!と思った方は、お知らせなどをチェックしてくださいね☺︎

今回協力してくださった富士吉田市地域おこし協力隊の馬場隊員が、普段どんな活動を行なっているのか気になった方は
結う便にて連載中の「ババイズム」もぜひご覧ください。

「次の開催まで待てないよ〜」という方は、移住相談も随時受け付けておりますので、
お気軽にお問い合わせください!
まち歩きなどのイベントや移住相談を通して、富士吉田の魅力が伝わりますように。

移住を検討している皆様や、市民の皆様にお会いできることを、スタッフ一同楽しみにお待ちしております♪

〈お問い合わせ〉
よしだの暮らしの相談室 Mail:info@you-fujiyoshida.jp TEL:080-4170-3776
※平日10:00-18:00(土日祝日はお休みです)

LINEからもご相談可能です

記事一覧へ

Contact

お問合せ

ご依頼やご相談については、お電話・お問い合わせフォームより
お気軽にお問合せください。

allright reserved youfujiyoshida 2024