FUJIYOSHIDA DIARY MAGAZINE

news

藤枝 大裕

2021.06.18

〈装いの庭〉藤枝大裕の連載 |富士吉田市のアートレビュー 06「ハタフェスガイドブック」

「HATAORI-MACHI FESTIVAL GUIDE BOOK」誕生

『ハタオリマチフェスティバル』の5年間の歴史をまとめた総合ガイドブックが誕生しました。機織のまちで働く人々の営みや、今までとこれからの産地の目指す方向、富士山の麓でもあるまちの景色やそこでの生活、ハタフェスがあったから生まれたことなどがまとめられています。

編集は〈BEEK〉。濃密な内容でありながら、写真を中心とした構成で「見やすさ」と「読み応え」が両立した、さすがの一冊になりました

本の紹介はこちらをご覧ください。

ぼくは〈装いの庭〉として、『問う。』のコラムページと、〈流しの洋裁人〉原田陽子さんの記事を書きました。

個人的なおすすめは、ハタオリマチのテーマ曲『LOOM』を歌っている田辺玄さん・森ゆにさんのインタビュー。この記事を読んだあとに『LOOM』を聴くと泣けてきます。

さて、そんなガイドブックですが、まとめているときは、機屋さんや街の人たちの言葉を載せれていないことがちょっとだけ心残りでした。斜に構えて見るならば、当事者たちの気持ちを無視しているんじゃないか、と捉えられるかもしれない。だけど、出来上がってみると、それは良い意味でハタフェスのスタンスを示しているように思えました。

ぼくら(いや、少なくともぼく)がイベントをやる中で意識してきたのは、営んでいる人たちに“無理に押し付けない”ということでした。そこに割くリソースがあるなら、本業を伸ばすことに時間を使ってほしいのです。商売繁盛が事業継続の至上命題なのだから。

誤解をおそれずにいえば、イベントに関しては所詮お祭りなんだ、と思っています。だから、自分みたいな自由に動ける人間ができることを全力でやります。実現のために足りない部分は、全部埋めるくらいの気持ちで。

運営の中でも、もっと街の人たちが関わるべきという意見はあります。関わりたいと言ってくれる街の人たちもいます。でも、おそらくそれをしすぎていないからハタフェスはハタフェスになっている。…本を眺めてそんなことを思いました。

ハタフェスは織物や街の事業者が中心になって自分たちを自慢気に飾るのではなく、さまざまなジャンルの人がこの土地で長く続けられてきた産業や、そこで暮らす人に対して贈る讃歌なのです。

とはいえ、ただいま準備中の今年の開催のときはそれは変わるかもしれません。街の人たちが自分たちの誇りとして運営に関わってくれそうです。そのあたりのことはハタフェスの公式HPでの情報開示を楽しみにお待ちください。

記事一覧へ

藤枝 大裕

株式会社装いの庭 代表

服飾専門学校を卒業後、撚糸メーカーに入社。企画・営業職を経て、2011年に〈手紙社〉へ参加。さまさまなイベントや店舗の立ち上げと運営に関わる。『布博』企画立案者。2016年4月、より深いところで日本の繊維のものづくりを応援するべく〈装いの庭〉を立ち上げる。2021年法人化。〈FUJIHIMURO〉ではキュレーターとして、展示や企画を立案する。

CONTACT

富士吉田市の移住・定住については、お気軽にご相談ください

You FUJIYOSHIDA
運営:一般財団法人ふじよしだ定住促進センター(FRPC)

▽FUJIHIMURO (まちづくり拠点/事務局)
〒403-0009 山梨県富士吉田市富士見1-1-5
平日9:00~17:00 (定休:土日祝)
tel:0555-73-9438
fax:0555-73-9438

▽よしだの暮らしの相談室(移住相談窓口)
〒403-0004 山梨県富士吉田市下吉田3-6-24
平日10:00~18:00(土日祝は事前予約により応相談)
tel:080-4170-3776